- 元和
8年大坂の橋事情
江戸時代、大坂の橋はほとんどが「町橋」といって、町人達が費用を懐から出し合って架橋、管理するものであった。
公儀橋は街道筋の重要拠点や、大坂城への直接の連絡口にあたる12橋。江戸時代の、大坂三郷には200近くの橋が架かっていたので、それを維持できた町人の豊かさがうかがわれる。心斎橋の名前の由来
「心斎系譜」によれば、長堀川を開削した4名のうちのひとり、岡田心斎は長堀川を開削した後、長堀心斎橋町に住まい、長堀川両岸に沿うこの町の往来の便のため、南北に橋を架けた。これが心斎橋の名前の由来である。
元和8年(1622)長堀川の開削と同時に架けられたというのが有力な説である。
当時の心斎橋は、長さ18間(約35m)幅2間半(約4m)の木橋だった。「噺の魁 二編」天保15年(1844)
心斎橋自体をモチーフにした絵図は江戸時代にはあまり見受けられない。
ここでは図の左に心斎橋の一部が見えるだけ。そのような断片的な資料を組み合わせ、協力者の指導の下、復元するとこういう形に。
木橋「心斎橋」復元模型
- 明治
6年明治の心斎橋は、ドイツより輸入され、明治6年(1873)に架橋された。
明治期写真
当時の大坂では鉄橋は珍しく、結構な話題になった。これをモチーフにした錦絵も数点現存している。
「浪花心斎鉄橋之図」貞廣画
- 明治
42年橋も落ちよと集まる人出
石橋心斎橋は、明治42年(1909)に完成。盛大な渡り初めが行われた。和製でありながら、 西洋の街の橋を意識した趣向を凝らした橋で、絵葉書もたくさん残っている。
絵葉書「心斎橋」
絵葉書「(御大典記念奉祝の大阪)心斎橋の装飾」
絵葉書「大阪心斎橋」
絵葉書「大阪心斎橋改架竣工」
絵葉書「(大阪名勝)心斎橋」
- 昭和
39年長堀川埋め立てのため、石の陸橋に
昭和39年(1964)、長堀川の埋め立てのため不要になった心斎橋だが、陸橋の頂部に移築され、特異な構造・景観の橋となった。 渡り初めは昭和39年11月23日に行われた。映画「ブラック・レイン」中にもワンカットこの橋でのシーンがある。
- 平成
9年レトロでモダンな街づくり
平成9年(1997)、長堀再開発により、地下のショッピングモール「クリスタ長堀」が完成。
このときに心斎橋の一部を再利用することになり、中央分離帯などに橋の欄干(部分)が使われ、モダンな地下街の上に、レトロな空間が出現。 橋の下には水も流れている